レンタカーの免責補償制度ってそもそもなんだろう
免責補償ってつける必要あるの?
レンタカーの免責補償って相場はどうなの?
このような悩みにお答えします。
この記事を読むと、
- 免責補償制度について詳しく知ることができます
- 免責補償をつけるかどうかの悩みを解決できます
- 免責補償制度の相場を知ることができます
レンタカーを利用する際に「免責補償」をつけるかどうか迷われることも多いと思います。そもそも「免責補償」とは一体なんのことだかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。免責補償の仕組み、補償内容についての疑問を解決することができますよ。補償制度に加入を考えている方は、この記事を読んでみてください。
はじめに、レンタカー会社の補償制度についてみていきましょう。
保険と補償制度は一緒なの?

レンタカーの料金に保険が含まれているから大丈夫!なんて思っている方はいませんか。事故を起こしてしまった際に、多額の金額を請求されることがあるかもしれません。実は補償は保険とは別のものなんです。
そんな予期せぬトラブルが起こった際でも多額の請求を未然に防ぐことのできる、レンタカー会社の主な補償制度3つをご紹介します。
- 基本補償
- 免責補償
- NOC補償
補償制度は基本的に、レンタカーの基本料金に上乗せして使う制度です。今回は代表的な3つをまとめました。
①基本補償
一般的にベーシックに備わっているのが以下の3つのプランです。こちらがいわゆる保険と呼ばれているものです。
1)対人・対物補償
人身事故でケガを負わせてしまった人の治療費や、ぶつけてしまったガードレールや標識など、モノに対する損害賠償金
2)車両補償
レンタカー本体、借りている車への補償
3)人身損害補償
運転者や同乗者のケガや死亡の際の損害金
レンタカーご利用料金に、自動車損害保険、自動車損害賠償責任保険という基本的な保険が含まれています。その賠償額は保険会社から支払われます。
②免責補償
免責補償とは、読んで字のごとく「責任を免れる」という意味で使われています。上記の補償制度では、数万円など一定額まではお客様自身で負担しなければならない金額が発生します。そのため小さな事故では上記の保険の対象になりません。その免責額の支払いを免除する制度を免責補償制度といいます。
③NOC補償
NOC補償とは、「ノン・オペレーション・チャージ」の頭文字をとった休業補償金のことです。レンタカーで事故を起こしてしまった場合、その車を修理、点検することになります。その間は車を貸し出せません。その休業補償金を免除する制度のことを、NOC補償といいます。
レンタカーの補償制度は加入するべき?

運転の腕に自信のある方なら、迷わず必要ないよと言うかもしれません。しかしながら、結論から言うとレンタカーの補償制度には加入すべきです。あくまでも任意での加入のため強制力はありません。万が一の事態に備えて補償制度があると安心です。
免責額も車両の大きさや、車両のグレードによって異なります。補償制度に加入しないと、1度の事故で5∼15万円を自己負担する可能性があります。極力減らせるリスクは回避することを推奨します。
レンタカーの免責補償の相場とは

免責補償などは+αとして加入することが基本のようです。加入するならできるだけ安い方が良いですよね。そこで代表的なレンタカー会社5社の料金をまとめてみました。
会社名 | 24時間/円 |
トヨタレンタカー | 1,100 |
ニッポンレンタカー | 1,100 |
日産レンタカー | 1,650 |
タイムズカーレンタル | 1,100 |
オリックスレンタカー | 1,100 |
熊本でレンタカーを借りるなら熊本レンタカーがおすすめ!

熊本レンタカーのおすすめ理由は、免責補償やカーナビなどのオプションが車両価格に含まれた料金プランになっているからです。つまり、基本料金にすべて含まれているのでお得に利用することができます。料金は、24時間すべて込みで3,300円∼利用できますよ。これは他社と比較してもお得と言えるでしょう!
免責補償制度は加入した方が安全!【まとめ】
いかがでしたか。自動車の事故は年間30万件(2020年)を超えています。あなたの身にも起こりうる可能性が十分あるといえます。
旅行先では走り慣れてない道を運転するため、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあります。1日1,000円程度で利用できる免責補償制度は、つけた方が安心と言えます。
また、熊本からレンタカーを考えている方は、熊本レンタカーを利用して楽しい時間を過ごしてみませんか?